2014-07-24

キアゲハ




フェンネルの葉に


たくさんの幼虫。





今年はキアゲハさん達と


仲良くする夏にします。




どうやらこの子達は


見た目によらず おっとりさん。


あっ とか わっっ!!! とか


驚かしても


びくともしない。



見透かされているようです。





一番でかちゃんは、もうすぐ蛹になりそう。


準備が出来たら教えてね。





みーんなみんな


丈夫な蝶々になりますように*





ちらほら アゲハの成長日記も書きたいとおもいます。











7/26(土)


ponpon☆ナイトカーニバルというイベントに出店します。





初めての出店で

すこうし緊張していますが、

自分らしく いきたいと思います。



声を掛けて下さった方をはじめ、色々相談にのってくれた方、

協力して下さった方々に

この場を借りてお礼申し上げます。








沢山の人に、

植物を育てたり、観察したりすることの楽しさを


伝えていけたらいいな 。



よしがんばろう







aya.




2014-07-21

音あわせ

    


ピアノの調律をしてもらいました。



音がずれて 、

ずれて、


ドがドじゃなかったピアノさん。






私が3歳の時から同じ調律師さんにお願いしていました。


ピアノがとっても上手なおじさん。



調律をしてもらっているときは、いつも側にいて


音が変わっていくのを楽しんでいました。




ぽろろん  ぽろろん.......・






ピアノの音が旋律上に並ぶと

最後にとびっきりの上手なピアノを聞かせてくれるんだ。



それが最高に楽しみで  わくわくで  ねっ












ピアノの音が澄んでいく、



スズメが音に合わせて


「 チャッ  チャッ  」

って唄ってる。









生まれ変わったピアノで



大好きなあの曲を弾くのが楽しみです。





◎ ●  〇  ◎


今日のリトープス





c336  fulviceps  : 微紋玉


黄色に、点々に、赤い線。


なんか電子器具を分解したらこんなのが出てきそうな感じです


例えがいまいちだけれど


なんとなくかっこいい系だと思います





ほらね 機械分解したらでてくるやつだ



頭よさそう。













aya   +


2014-07-14

りすと



出店の日まであとちょっとになりました。



今回仕入れてきたリトープスの種類を


すこしずつお見せしていきたいと思います。





c54 fluminalis : 陽月玉

陽と月 。 柄がお日様みたいです






EH doroteae : 麗虹玉

りとーぷすの中で一番黄色っぽくて。







c372 ochracea  :オクラケア

おくら。 上の子が赤ちゃんのおしりみたいで可愛かったよ






c363 fulviceps : 黄微紋玉

緑色の水玉模様が入っています。緑玉模様っていえばいいのかな





c69  volkii : ボルキー

のっぺらぼうみたいだけど笑ってるねっ*



  











今年は亜熱帯な夏になると

天気予報の人が言っていたのも分かる位、


湿度が高い最近の空気です。



そんな時のリトープスの水やりは


なるべく控えるように....


この子達は、空気中の湿度で生きていけるから


更にお水を与えすぎると

溺れてしまうんだ。





ぷか ぷか




まだまだ色んなお顔の子たちがいるので

これからどんどん紹介していきますね  ◎




ぷかぷか





aya..

2014-06-19

草取り



草取りをしている時にね、


お芋の苗の周りには沢山の草が生えていたんだ。




他の場所には点々としか生えていないのに


どうしてお芋の近くはわさわさ生えているんだろーなー



なんてぶつぶつ言っていたら、



隣にいた母がね、


芋のはっぱで雨宿りできるし、日差しが強いときは日傘になるからでしょっ。


って、当たり前の顔して言っていた。








なんだか 予想外の答えだった。









aya

2014-06-06

にぎやかな天体



昔描いた絵を引っぱりだしてみた。





抽象的なものしか描けなくって、


自分でも頭んなかどうなっているのかと


思った時もあった。





中学生の時、


定規を使って描く絵がとっても苦手でね、


線と線の間に色を塗って綺麗に綺麗に.....


ってやるやつ、とっても苦痛でした。










やっぱり ”ちゃん” としているものよりも


くだけたのがすき。








綺麗に並んでいるのよりも


アンバランスな方がすき。









わざと、前ならえをちょっとずらして、先生に

ばれないかを試していた時もあったな。













人間も 植物も 動物も


完璧なんて求めないよ。









だってそっちの方が愛嬌あるじゃないっ






aya:

2014-06-05

粟島浦村






”粟島浦村 ”って言えないです。



あわしまうまるら

あわしまうわむら

あわしまむらむら。





さあ あなたもっ